君の膵臓をたべたい(キミスイ)の舞台となった場所を知りたくて調べてみました。
2017年7月に、映画が公開されることが決まって、桜の季節が目の前に迫ってきたら、気になりません?このイラストに描かれた場所は空想上の場所なの? それとも、どこかモデルになった場所があるの?
君の膵臓をたべたい(キミスイ)の表紙、何度見ても飽きない、桜が舞い散るイラストをきれいだなあって、眺めてしまう。
アニメやドラマなど、人気になったものは聖地巡礼が流行っているので、(キミスイ)は?と調べてみました。
それから、二人が行った旅行先も調べてみました。
君の膵臓を食べたい(キミスイ)の世界に浸ってみたい!という方は、是非最後までお付き合いください。
桜が舞い散る風景の表紙の場所は?
桜並木と欄干、桜が舞い散る風景が描かれた表紙の場所は、一体どこかな?とTwitterで検索してみました。
表紙の舞台となったのは福井県足羽川(あすわがわ)の桜でした。
キミスイの聖地巡礼とな。福井にいつか行ってみたいなぁ。 / “小説「君の膵臓をたべたい」の表紙の場所はここ?! – スネップ仙人が毒吐くよ” https://t.co/uyFKg6x4as
— 積読書店員ふぃぶりお (@fiblio2011) 2016年4月2日
この景色は、表紙に描かれている風景そのものですね!
桜が咲くころに、行ってみたいなって思っている人おおいだろうな。
『君の膵臓をたべたい』聖地巡礼比較画像(笑)福井の足羽川の幸橋! pic.twitter.com/CInrbCZZZv
— よ~ (@ekmytt) 2016年4月6日
主人公と桜良の旅行先は?
作品の中で、主人公と桜良は親に嘘をついて、2人だけで旅行に出かけるシーンがあります。
新幹線に乗って行った旅行先は、福岡県ではないかと思います。
福岡という言葉は一言も出てきませんが、ラーメン、梅ケ枝餅(うめがえもち)、モツ鍋などの文字から想像すると間違いないのでは?
「梅ケ枝餅」というのは、主に福岡県太宰府市で販売されている餅菓子のことです。
君の膵臓をたべたいの聖地(?)ということで大宰府に行きたいなと思っていたら行く前に親が土産物(頂き物)を持って帰って来た。行きたい行きたい言ってたら「そんな遠くまでいく時間と金があったら他のところで屋台巡りとかしたいわ」だと解せぬ。 pic.twitter.com/5P3T1ZR4Mb
— 柚季 蒼@リディア (@yudukiao14) 2015年6月12日
学問の神様がいる神社はどこでしょう?
主人公と桜は福岡に到着すると、ラーメンを食べてから、「学問の神様に会いに行く」と言って神社に向かうのですが、そこがどこなのか調べてみました。福岡で学問の神様といえば、一般的には「太宰府天満宮」だと思うのですが、一応念のため。
インターネットで「福岡 神社 学問」と入れて検索すると、2つの神社が出てきました。
・太宰府天満宮
・水鏡天満宮
どちらに行ったのかは、小説を読むとヒントがたくさん書いてありました。
・博多から電車で30分かかる
・境内にある宝物殿
・近くにある菖蒲池(しょうぶいけ)
などから、太宰府天満宮でしょう。
水鏡天満宮までは、博多駅から電車で30分もかからないみたい。
まとめ
表紙の桜の風景のモデルは「福井県足羽川(あすわがわ)」の桜
主人公と桜良の旅行先は「福岡県」。
訪れた神社は「太宰府天満宮」。
春になったら、桜が咲いたら、福井県足羽川、にぎやかだろうな^^。